fc2ブログ
somethincool
ジャズピアニストsekiroが、音楽にこだわらずかっこいいと思う物、役に立つ・面白い物などを紹介。
RECENT LIVE

Twitter - What am I doing?
   エントリー未満のつぶやき。意外なネタも!?

Twitter Updates

    follow sekiro on Twitter
    CALENDAR
    11 | 2023/12 | 01
    S M T W T F S
    - - - - - 1 2
    3 4 5 6 7 8 9
    10 11 12 13 14 15 16
    17 18 19 20 21 22 23
    24 25 26 27 28 29 30
    31 - - - - - -
    INFO
    CATEGORY
    PROFILE
    管理者 :sekiro
    LINKS
      
    SEARCH
    早起き推移
    早起き生活
    Powered by 早起き生活
    天気予報


    -天気予報コム-
    Eye-Fiが感動的すぎる件。
    またしても今更感満載なネタではありますが、いやーEye-Fiヤバイっす。
    前から気になってはいたんですが、GR購入とほぼ同じタイミングで動画対応の4G版が出たので
    これはタイミングの思し召しに違いないと思い買ってしまいました。



    アイファイジャパン Eye-Fi Share Video SD型ワイヤレスメモリカード 4GB (動画対応版) EYE-FI-4GB-J


    まずパッケージから感動させられます。
    どっかで見たようなエントリーですが、自分も感動したのでとりあえず書きます。

    これが箱。
    R0010306

    で、右の矢印の所をひっぱると両側がするするっと出てきて…
    R0010306

    こんな感じでクイックスタートガイドと物が出てきます。クール過ぎる!

    セットアップはデフォルトで次ぎへ次へなノリでOKでした。
    モダシンさんのところで書いていたようなちょっと引っかかるポイントもあるかもしれませんが、結論からいうと、本体で一度フォーマット(初期化)すればOK。

    私の場合はFlickrアップロード(デフォルト非公開)とPCに自動保存するように設定しました。
    最初のアップロードも感動です。PCのクライアントに、小さなウィンドウがでて、現在保存している写真のサムネイルがでて、作業状況が分かるようになっています。


    今まではこんなステップでした。
    1.カメラをUSBでPCにつなぐOR メモリ引っこ抜いてPCに差す
    2.ハードディスクにフォルダを切ってコピー
    3.必要があればアップロードしたい写真を選んでFlickrにアップロード

    それが、Eye-Fi導入により
    1.家に帰ったらカメラの電源を入れて放置!
    2.必要があればFlickrで公開したい写真をAnyone設定にする。

    だけです!
    PCには、あらかじめ指定したフォルダに撮影日毎にフォルダが作成され保存されます。
    フォルダ名などはカスタマイズが可能。

    以下気になっていて試したことの結果です。
    1.PCが起動されてないとき、Flickrにはアップロードされてるのか?
    → カメラの電源を入れれば、されます!

    2.そのあと、カメラが電源入ってない状態でPCを立ち上げたらきちんとPCにも保存されるか?
    → されます!

    ホント感動。ただ素晴らしいの一言。

    Flickrにとりあえず全てUPすることによって、自分の写真のWebバックアップになるわけです。
    で、アーカイブのページからは撮影日、アップロード日で探せるように勝手に整理されている。
    年間25ドルでこの快適と安心が無制限になら安い!と思いFlickrのプロアカウントも買ってしまいました。Flickrのプロアカウント手続きもちょっと面倒かなと思いきや、クレジットカードがあれば驚くほどあっさり終了。

    いやいやすげぇ時代になったもんです…。

    4G版が出たことで2G版は2000円くらい値下がりしてます。
    また4G版はSDHCカードなのも要注意です。
    SDカードのみ対応の機器をお持ちだったり、写真オンリーな人はコレで十分かも。


    アイファイジャパン Eye-Fi Share SD型ワイヤレスメモリカード 2GB (JPEGのみ転送) EYE-FI-2GB-J


    スポンサーサイト



    【2009/05/23 17:52】 エレクトロニクス | TRACKBACK(0) | COMMENT(1)
    このページの先頭へ
    [写真]モエレ沼 いくつかと、GRDigital2インプレッション
    先日ついに買ったリコー GRDIGITALIIの感じのご報告も含め、恥ずかしながら昨日モエレ沼公園でとってみた写真をいくつか貼ってみます。

    とりあえず全部オートです。かなり適当に撮ってます。初心者なので詳しいことよくわかりません。
    お見苦しいところはご容赦下さい。

    やっぱり空の青がステキな感じです。この抜けのよい青を「GRブルー」と呼ぶ人もいるそうです。
    今のところ、撮れるフルサイズ(3648 x 2736)でとっていますが、コレって凄い世界ですね…。
    ちょっと離れた所から写した時刻表なんかも問題なく読めてしまう。
    適当に撮っても、切り出しとか編集でどうにでもなりそうな感じです。
    思えば最初に買ったデジカメはFUJIFILM finepixの150万画素のデジカメでした…。それが
    今や1000万画素だというのですから感慨深い。

    32のテレビに映してみたんですが、とりあえず、大きく鮮明に写る写真の迫力に圧倒されます…。
    PS3につないでPCにDLNAサーバ(Windows Media PlayerでもOK)仕込んで、コントローラでぐりぐり拡大縮小してみたり、スライドショー表示(ポートレートスタイルがオススメ)したりすると凄い楽しいっす。
    写真の新しい楽しみ方かもしれません。

    これからは、調子に乗って時々写真もアップしていくかもしれません。

    R0010339

    R0010401

    R0010323

    R0010388

    R0010412

    そのほかの写真はこちら。
    frickr - 20090507モエレ沼


    このカメラとはいい付き合いになりそうです。

    RICOH デジタルカメラ GR DIGITALII 1000万画素 GRDIGITALII

    【2009/05/08 13:36】 エレクトロニクス | TRACKBACK(0) | COMMENT(4)
    このページの先頭へ
    Fonルータ La Foneraを導入してみて気づいた幾つかのこと。

    FON(フォン)とは、無線LANを利用してインターネットアクセスを会員相互で世界中で共有するシステム。
    とある事情で、ルーターを1つ手放すことになり、レンタルのルータには無線機能がないので
    以前から気になっていたFonルータ La Foneraを導入してみました。




    FON La Fonera (ラ・フォネラ) FON機能搭載 無線LANルータ FON2100E
    フォン・ジャパン https://www.fon.com/jp/

    ルーターのLANと接続して、電源入れたらファームのアップデートが始まり、無線経由でアクセスして設定を行います。事前に上記のサイトで登録を済ませておいたので、すぐ使えるようになりました。iPod Touchも問題なく接続できました。
    札幌近郊の現在のFonMapはこんな感じ。
    1204fonsapporo.jpg

    知ってるお店とかもちらほらあって、結構行けそうな雰囲気です。これでたっちゃんの活躍の場が飛躍的に増えます。
    ちなみにFONスポットを探すアプリもあります。
    無料の公衆無線LANサービス「FON」のスポットを探せる 「FON Map」 - 今日のアプリ第253回

    …と詳細なレポートを書こうと思ったらすでにいいエントリーが…。
    臨機応変 - FONソーシャルルーター「La Fonera」を買ってみた

    よくまとまってますね…。
    そのほか、関連サイトとしてまとめWikiもあります。
    FONまとめwiki †

    登録などの詳細はツクモもよくまとまってます。
    TSUKUMO USER Zoneの使い方

    Wikipedia -FONによれば、2005年スペイン発のベンチャーで、日本は2006年から。たった2年でここまでとはちょっと驚きです。

    というわけで、導入してみて気づいたことを何点かメモします。

    WEPは危険、というのはわかっていましたが、もはや10秒で解読できるとこまで来てるんですね…。
    「WEP」はもう危険? 家庭の無線LANセキュリティ対策を考える


    無線LANセキュリティ規格「WPA」突破――その対策は?
    WPAで用いられる暗号化プロトコルの「TKIP」が研究者によって解読された。
    で、TKIPももう突破されつつあると…
    無線LANを構築している方は、環境をもう一度確認しておいた方がよさそうです。

    DSiでDS専用ソフトをWi-Fi接続すると強制的にWEPになる
    DSはWEPしか対応してない、ってのも今更知ったとこだったんですが、
    WPAなどに対応したDSiを導入しても、WEPはすぐに捨てられなかったりするってことですね…。
    ヘビーユーザーなお子さんをお持ちのお父さんは少し気にしておいたほうがいいかもしれません。
    【2008/12/04 23:57】 エレクトロニクス | TRACKBACK(0) | COMMENT(4)
    このページの先頭へ
    iPod touchレビュー カレンダー編
    1015touch.jpg
    えー、忙しいのは忙しいんですが、正直たっちゃん(ipod touch)のテスト(遊ぶ)にかまけ
    て、レビューなんかが仕切れてない部分があります。ごく希なコアファンから、その辺りを見事にツッコミを喰らいまして、レビューさせて頂こうという次第であります…。

    まず、一番楽しみだったGoogleカレンダーとの同期ですが、先日紹介しました、

    Touch&iPhoneとGoogle カレンダーを自動プッシュで同期する「サービス」 NuevaSync

    を使っています。NuevaSyncにユーザー登録をして、設定、iPodTouch本体でMicrosoftExchengeで少し設定をしたのち、ワイヤレスLAN経由でものの1分で同期します。最初の同期の瞬間は思わず声をあげました…。
    まだサービスが安定せず、たまに同期しないという事があるようですが、今のところ全く問題なく使えてます。双方向同期なので、Googleカレンダーに入力した場合、Touchに入力した場合両方とも、物の1分、もしくはもっと早く同期します。素晴らしい(泣)

    Touchの純正カレンダーは、Googleカレンダーにあるようなレイヤーを管理していないので、Touchに入れた予定は、Googleのデフォルトカレンダーに追加されます。ここまで合わせようとすると、別のGoogleと同期の為に作られたカレンダーアプリが必要なのかも。たけうちさんがカレンダーアプリ「さいすけ」1200円を購入して使ってるということなので、こちらのほうも多少気にしています。
    このアプリ、レイヤーの対応はどうなんでしょうね、たけうちさん?
    ちなみに私の場合は、カレンダーのレイヤーを以下のように設定しています。

    ・個人予定(デフォルトカレンダー、非公開)
    ・演奏スケジュール(公開)
    ・誕生日(非公開)

    なので、Touchから演奏スケジュールを入れた場合、一度個人予定に入るので、公開させる為には一度Googleの方でカレンダーのレイヤーを切り替える必要があります。それでも便利ですが、そんなわけで演奏スケジュールはGoogleカレンダーから入れてます。

    手帳の全予定をGoogleカレンダーにつっこむと、本当にTouchは手帳代わりとして使えるか。それを今使いながら試していますがやはり便利。

    例えば、明日の予定を確認するのに、今までは
    ・手帳を鞄から出す
    ・手帳を開ける
    ・今日のページまでぱらぱらめくる
    のステップが必要だったんですが、Touchは胸のポケットに入りますので、
    ・Touchを胸から出す
    ・ロック解除
    ・カレンダーのボタンを押す
    (・「なにそれ!」って言われる(笑))
    になりました。これは早い!らくちん!そしてちょこっとCool!(笑)
    閲覧自体も、今日ボタン、リスト、日、月表示は当然あるとして、切り替えやスクロールもスムースで、ストレスなく使えてます。
    強いていえば、月表示で、予定アリは日付の所に点が表示されるのですが、予定2件以上でも点1コなのですが、これが予定数に合わせて点の数が増えるとステキ。と地味に改善要望を書いてみたり。

    そして、予定の追加、編集、削除はどうか。
    追加に関しては、まだやはり若干手帳が早いかもしれません。
    しかし編集、削除は、書くスペースが狭い手帳なら汚れるし、繰り返されるとかなりきつくなって来ますが、デジタルは当然クリーンです。削除なんか一瞬でまっさらです。
    入力も、タイトル、時間、場所と必要ならメモが入れられれば良いわけですからそれほど多いテキスト量でもないし、時間はダイヤルで選ぶようになってます。本当に詳しく書き込む必要があるなら、帰ってPCでGoogleに打ち込めばいいですし、今のところ不便は感じていません。
    念のため紙の手帳もバックアップとして併記していますが、これは本当に手帳が要らなくなってくるのかも…。Webの向こう側に同期しているということは、それが既にバックアップなわけですから…。

    あ、でもなにか事故が起こって、GoogleかTouchのデータが仮に全部飛んだとして、同期で反対側のデータもまっさらになるって可能性もあるんでしょうか…考えたくないですがそんなことがあったら笑えません(笑)
    おそらくは、削除は削除フラグで、データの更新日時の新しい方をコピーする訳ですから、データが飛ぶ=レコードそのものがなくなる→生きてる方のデータが飛んだ方の復旧後にコピーされるでOKなはずですが…。

    とりあえずカレンダー編はこんな所です。

    (追記)
    もう1つ、Touchを手帳と考えたときにiPhoneにはない大きな強みがあります。
    それはTouchが電話ではないということ。
    手帳を見ながら電話できるかどうかは、手帳の使い勝手、というかできて当たり前のことです。
    しかし、ケータイやiPhoneなどを手帳にすると、それに電話が掛かってきた場合、手帳を見ながら打ち合わせというのができません…。(iPhoneは完全にセカンドケータイだというリッチな方は別ですが)
    このことは地味にポイントだと思います。touchユーザーがiPhoneに勝る数少ない優位な点です(笑)
    【2008/10/15 02:00】 エレクトロニクス | TRACKBACK(0) | COMMENT(4)
    このページの先頭へ
    eneloop mobile booster と、バックアッププランついて考える。
    私は「これがダメだったときはこうする」とか、なにかとバックアッププランを考えたり準備しておくのが好きです。
    eneloopの mobile booster シリーズはそんな考えにマッチした物の一つ。
    いわゆる予備電源なのですが、悩ましいラインナップが3つあります。


    まず大きくわけて、リチウムイオン電池内蔵タイプと、単三型を入れるタイプ。
    上2つのKBC-L2S、 KBC-L3Sはリチウムイオンタイプ。
    L2Sはこの中ではとにかく容量に優れているので、ハードなモバイルユーザーはこのタイプが良いでしょう。L3Sは容量が約半分で、コンパクトになったもの。




    SANYO USB出力付きリチウムイオンバッテリー (専用高容量リチウムイオン電池使用) KBC-L2S KBC-L2S


    SANYO USB出力付きリチウムイオンバッテリー (専用リチウムイオン電池使用) KBC-L3S KBC-L3S

    KBC-E1S KBC-E1S は単三型で給電するタイプで、単三を取り出して使うことも可能です。
    つまり単三のUSB充電器としても機能するわけで、使い勝手がよく、さらに上記2つのタイプに比べ軽量です。
    但し、容量は上記2つのリチウムイオンタイプには劣ります。あくまで緊急用電源ととらえて、さらに不安なら単3を何本か持ち歩いていればこれでも十分な気がします。



    SANYO USB出力付き充電器セット KBC-E1S KBC-E1S

    で、こんなのを1本もっておけば色々な電池切れの人を助けることができるのでモテるかも…(笑)




    RM 5コネマルチUSB充電コネクター FOMA/Soft Bank/au/WILLCOM/DS Lite/PSP対応 RX-JKM949WH





    SANYO eneloop ニッケル水素電池 単3形 8本パック HR-3UTG-8BP

    私は既にeneloopのユーザーで、放電しにくく、長持ちするので録音機などで大変重宝していますが、8本でももうこんなに手頃( \1,817)になって来てるんですね…。家の電池もう全部これにしてもいいくらいです。

    素晴らしい!!
    小樽のワイヤレス番長小本さん、いかがでしょうかこんなご提案は。
    【2008/08/16 13:41】 エレクトロニクス | TRACKBACK(0) | COMMENT(3)
    このページの先頭へ
    | BLOG TOP | 次のページ>>
    スポンサーサイト




    広告に関するお問い合わせは
    お気軽にこちらまで
    メールフォーム

    ◆コパボニのCD出来ました!◆
    CDのご注文、ライブのご予約などはこちらから。
    Powered by SHINOBI.JP


    PR


    RECENT ENTRIES
    RECENT COMMENTS
    RECENT TRACKBACKS
    ARCHIVES
    レンタルサーバなら↓


    sekiroも使用しています。おすすめ!