fc2ブログ
somethincool
ジャズピアニストsekiroが、音楽にこだわらずかっこいいと思う物、役に立つ・面白い物などを紹介。
RECENT LIVE

Twitter - What am I doing?
   エントリー未満のつぶやき。意外なネタも!?

Twitter Updates

    follow sekiro on Twitter
    CALENDAR
    05 | 2023/06 | 07
    S M T W T F S
    - - - - 1 2 3
    4 5 6 7 8 9 10
    11 12 13 14 15 16 17
    18 19 20 21 22 23 24
    25 26 27 28 29 30 -
    INFO
    CATEGORY
    PROFILE
    管理者 :sekiro
    LINKS
      
    SEARCH
    早起き推移
    早起き生活
    Powered by 早起き生活
    天気予報


    -天気予報コム-
    ボサの弾き語りならまずこれ。


    ギターコード進行ハンドブック ボサノヴァスタンダード 101

    嵐のような年末年始もようやく一段落し、通常の落ち着きを取り戻してきました。リセットしなきゃ…

    さて、ボサノヴァの弾き語りを始めたいなら、とりあえず最初の本はこれ!
    といいつつ、私もこの本は実は最近知ったんですが。

    紹介文によると
    本書は、主にギター弾き語り愛好者向けに、ボサ・ノヴァを中心としたブラジルの名曲及び人気の高い曲の中から101を厳選し、その「コード進行の実際」が一目で分かるように一冊にまとめたものです。版権の関係もあり、メロディは掲載しておりませんが、ブラジル音楽の「本邦初の実践的なコード進行ブック」です。
    ということで、「実践的な」コード進行ブックと謳うだけあり、本当にそれっぽい、もしくはまさにそれ、の押さえ方が実際の曲の流れで分かるようになっている、ありがたーい本です。
    みんなこれでボサノヴァを弾き語ろう。

    但し上記紹介文にもあるように、版権の関係でメロディが掲載されてないので注意。歌は音源とか別の譜面で覚えましょう。ボーカルは他の人に任せて、バッキングに専念するのであればとりあえずこれだけでOKです。

    このエントリーを、canoに捧げます。
    スポンサーサイト



    【2007/01/08 14:16】 | TRACKBACK(0) | COMMENT(3)
    このページの先頭へ
    リアルブックについて

    スタンダード・ジャズハンドブック

    ジャズを始めて多くの人が手にする本がこの本で、通称「例の本」とか「スタンダードの本」とか「黒本」とかって言われています。 この本については色々言われることがあり、間違いも結構あるので全てそのまま使えなかったりしますが、全国のセッションの基準があまりにもこれ中心になりすぎている所があり、始めたばかりの人にとっては半ば買わざるを得ないような位置付けです。いやなんですけど。

    では正しいコードはどうやって見つけるのか、ということになりますが、ちょっとずつ現場で先輩方に教えてもらって直してもらったり、自分で原曲を聴いて検証したり(そもそも原曲ってどれなのか分からないのもあったりしますが…)、幾つかの譜面を見比べてあるべき姿について考えたり、というような結構地道な蓄積だったりします。


    THE REAL BOOK - VOLUME 1 Sixth Edition
    THE REAL BOOK - VOLUME 2
    学生時代のジャズ研では、このリアルブックがほぼセッションの基準でした。最近までは法的問題あり存在がブラックだったんですが、最近法的問題が解決し、アマゾンで割と安価に買えるようになっています。(黒本より安い!)ありがたいです。
    大分誤りも修正されたのですが、さりとてこの本も完璧ではありません。場合によっては同様に考えたり検証して修正するシーンもあるでしょう。そして黒本にもRealにも両方載ってる曲は見比べてあるべき姿、美味しいものについて考えてみると。

    個人的には全国のセッションの基準本が黒本からRealBookに少しシフトしてもイイかなと思います。黒本だけではあまりに曲が制限されるし、もっと色んなスタンダードをやってもいいのにと思います。
    セッションをやる場所やジャズ研などは是非RealBookを何冊か置いて、たまには新しいスタンダードを発掘して欲しいですね。

    ということで最初に買うスタンダード本1冊は安くて曲も多いリアルブックに1票! というよりむしろどっちもあるといいです。
    【2006/08/23 16:58】 | TRACKBACK(1) | COMMENT(4)
    このページの先頭へ
    とりあえず買っておきなさい的な…
    「コードなどの理論を学ぶのに、おすすめの本とかありますか」と最近よく訊かれるので、書いておきます。


    実践コード・ワークComplete 理論編
    リットーミュージック 篠田元一 著

    理論編の方は、元々(1)ボイシングとプログレッション(3)スケールとモードの2冊になっていたのですが、最近1冊にまとめられて大変ありがたいものになっています。とりあえずこの1冊をじっくり理解していくと、基本的な事は押さえられます。0からの学習でも順を追ってわかりやすく説明されているのでOK。よくまとまっている本だと思います。

    これの元になっていた(1)ボイシングとプログレッションは、私がジャズを始めた頃既にジャズ研では教科書的存在で、とりあえず買っておきなさい的な扱いでした。 かれこれ10年以上少しずつ改訂を繰り返していますから大分精度も上がっているはずです。
    この内容で2415円は買いです。


    実践コード・ワークComplete アレンジ編
    アレンジ編は、理論を実際の作編曲や演奏に反映させるための本。さらに一歩踏み込んだ学習をしたい方はこちらも読んでみると良いでしょう。
    【2006/05/30 16:28】 | TRACKBACK(1) | COMMENT(5)
    このページの先頭へ
    プロマネの野望


    序章より
    そうです。顧客は平気で前言を撤回します。並び立たない二つのことを同時に実行せよと言ってきます。顧客社内の異なった意見の調整を自らすることなく、こちらにどうにかせよ!と投げてきます。せっかく決まっていた仕様を、納期に間に合わなくなるにもかかわらず変更したいと言い出します。そして挙句の果てには、顧客の都合で変更を重ねたにもかかわらず、納期が遅れるとお金を払わないと言い出します・・・。
    どっかで聞いたことあるような…
    【2005/09/23 10:13】 | TRACKBACK(0) | COMMENT(0)
    このページの先頭へ
    | BLOG TOP |
    スポンサーサイト




    広告に関するお問い合わせは
    お気軽にこちらまで
    メールフォーム

    ◆コパボニのCD出来ました!◆
    CDのご注文、ライブのご予約などはこちらから。
    Powered by SHINOBI.JP


    PR


    RECENT ENTRIES
    RECENT COMMENTS
    RECENT TRACKBACKS
    ARCHIVES
    レンタルサーバなら↓


    sekiroも使用しています。おすすめ!