伊藤真乗(1906-1989)は、真言宗醍醐派総本山、京都の醍醐寺で真言宗の奥義を修めた後、釈尊の遺教である涅槃経を所依の経典とする一宗を興し、仏教教団・真如苑の開祖として、日本の仏教界のみならず、広く世界の宗教界に知られた存在でした。 また一方で、伊藤真乗は、本尊の巨大な涅槃像を自ら謹刻し、“昭和の仏師”と呼ばれる側面を持っていたことを忘れてはならないでしょう。 その天性による創作は、釈迦如来、阿弥陀如来、聖観音、不動明王などの仏像に結実しました。 それだけではなく、その創作は、親交を結んだ人々の胸像や彫刻作品、刻字、書、写真など、多岐に渡る膨大なもので、こうした作品の制作自体が、即ち、修行のひとつの姿でもあったことを偲ばせるものとなっています。
玄人でもない私の稚拙な技で、 どこまでみ仏のお徳とお慈悲とを表現できるか、 思えば心もとないことであるが、 一刀三礼のまことをこめて私の魂を打ち込んでいる、 それだけが表現されているのかもしれない。 伊藤真乗