fc2ブログ
somethincool
ジャズピアニストsekiroが、音楽にこだわらずかっこいいと思う物、役に立つ・面白い物などを紹介。
RECENT LIVE

Twitter - What am I doing?
   エントリー未満のつぶやき。意外なネタも!?

Twitter Updates

    follow sekiro on Twitter
    CALENDAR
    11 | 2023/12 | 01
    S M T W T F S
    - - - - - 1 2
    3 4 5 6 7 8 9
    10 11 12 13 14 15 16
    17 18 19 20 21 22 23
    24 25 26 27 28 29 30
    31 - - - - - -
    INFO
    CATEGORY
    PROFILE
    管理者 :sekiro
    LINKS
      
    SEARCH
    早起き推移
    早起き生活
    Powered by 早起き生活
    天気予報


    -天気予報コム-
    関口 由浩プロフィール、ディスコグラフィー、FAQ…
    sekiro3.jpgsekiro10.jpg


    ◇◆◇ PROFILE - プロフィール ◇◆◇
    1976年、栃木県益子町に生まれる。6歳より母の影響でピアノを始める。
    少年時代から様々な音楽に興味を持ち、Clifford Brown, Joao Gilbertoなど多くのCDを聴き漁る。それらは後の彼に大きな影響を与える。高校時代ではブラスバンドでトランペットを吹くが、1995年筑波大学入学後、ジャズ愛好会に所属しピアノに傾倒、独学でジャズピアノを学ぶ。
    2001年、人工知能による機能和声分析で修士号取得。
    2002年諸事情により渡札。多数のユニット、セッションに参加する。
    2009年より拠点を横浜へ移し活動中。

    共演したミュージシャンは道内ミュージシャンを始め村田浩、中本マリ、米木康志、小濱安浩、広瀬潤次、他多数。繊細で独特な和声感覚は高い評価を得ており、新世代の感覚、自己の音楽性の確立を追求している。
    現在首都圏を中心に自己のトリオ他、様々なライブ・セッションで精力的に活動中。

    ◇◆◇ DISCOGRAPHY - ディスコグラフィー ◇◆◇
    2007年 copabonitos 「宙を飛ぶ感覚
    2008年 佐藤洋祐カルテット live at small hours()
    2009年 Sapporo city jazz "ドライビングジャズ 北海道"

    ◇◆◇ skill - スキルのグラフ ◇◆◇
    スキルというか活動内容というかは曖昧ですが一応。



    ◇◆◇ FAQ - よくあるご質問 ◇◆◇
    以下ぶっちゃけネタ含めざっくばらんに書いてきます。 ある意味自伝的回顧録?
    ちょっとお仕事な話も。

    Q. 好きな物とかは?
    A. 別でエントリー書いてます。見てみて下さい。
      Somethin' cool - 好きな物について

    Q. ピアノはいつからやってるの?
    A. 6才から。おけいこピアノで嫌々やってました。先生が週一で家にくるから
      逃げられませんでした(笑)中学くらいから少しずつ面白いと思うようになりました。

    Q. ジャズはいつから聴いてる?なんで?
    A. 初めて聴いたのは小学校高学年。町にジャズバンドがきて「かっっこええ!!」と思いました。
      それから何枚か「スクリーンのジャズにあこがれて」とか「ザ・ジャズピアノ」とか「NOW」とか
      オムニバスを何枚か買って聴てみましたが、訳わからんかったす…。

    Q. ジャズはじめたのはいつ?なんで?
    A. 大学2年、19才から。1年の時はジャズに漠然と憧れはあったものの、自分には絶対できない
      ものと思いこみ、ジャズ研の学園祭の発表会を指をくわえて見てました。
      2年の春、平砂共用棟(つくばの寮)前で勧誘するジャズ研の演奏を、
      「なんでこの人たち同じ学年なのにこんな演奏できるんだろ…」と指をくわえてみていた所、
      「最初はみんな出来ないし、ジャズは一生かけて勉強するものだから…」
      と優しく勧誘してくれた先輩が居たため、覗いてみることにしたから。

      案の定ハマり、これが後の彼の人生を狂わせることになります…(爆)

    Q. 好きなピアニストは?
    A. みんな好きです。それぞれ素晴らしさがあると思います。みんなこの質問こまりませんか?
      CD・DVDカテゴリなんかを参考にして頂ければ。基本何でも聴こうという姿勢ですが、
      比較的新しい人を聴くことが多いかも。

    Q. 人工知能による機能和声分析ってなんのこっちゃ?つまりどんなことしてたの?
    A. 研究室の大きなテーマの1つに
      「コンピュータにいかに芸術的な演奏をさせるか」
      というのがありました。題材はクラシックで、芸術的な演奏の主な表現手段は、強弱、
      アゴーギグ(微妙なテンポの揺らぎ)などになります。
      それらをうまく実現するためのルールを制定しアルゴリズムや知識データベースとして
      実装していきますが、当時、芸術的な演奏のためのルール等に機能和声からの
      アプローチがまだありませんでした。
      将来的にそういったアプローチを見据えた上で、その基盤として機能和声分析を
      するシステムを作りました。
      具体的には、楽譜(ピアノ譜)を入力として、どこからどこまでの範囲がどんな和声か
      という事を返すシステムです。
      音符がきれいに和音になっていれば分析は簡単ですが、実際にはピアノ譜には
      単旋律しかない部分や、逆に和声として考慮すべきでない音が入っていたり
      (ノイズ)して分析は難しくなります。
      それをまたうまく処理するために様々なルールや知識を実装してうんにゃらかんにゃら…
      もうこの辺でいいすか?

      情報処理学会の記録が残っちゃってます…。

      情報処理学会研究報告. [音楽情報科学] - 楽曲分析システムDAPHNE : 実際の楽譜上での自動分析

      全体概要で、私の担当した所のキモはほとんどありませんが、雰囲気とかは分かる
      かもしれません。

      かなり昔なので、本文も無料でpdfで読めるようです。興味あれば。

      
    Q. てか普通に働いてなかったっけ?
    A. ばれましたか(汗)。目のつけ所がアレなあの会社でSEとして所属、5年働きましたが、
      関わっていたプロジェクトの終焉と共に2005年9月30日、退職しました。

      ちなみにそのとき「ガンガレ俺、輝かしい未来あれ」と作ったのが930です。
      新たな決意と軽く自分への応援が込められた曲でした。
      この話をあいものさんにしたら最初につけてもらった歌詞を全て今の歌詞に
      (エピソードをふまえて応援ソング的に)書き換えてくれました。

    Q. なんであの会社?
    A. 元々ガジェット、デジモノが好きだったっというのはありますが、何より経営理念が響いたからです。
      (特に いたずらに~)の所。派手さはないが、地道に誠実な仕事するぞ!
      って空気感は何となくあった気がします。
      中の人も、色んな人がいましたが、地味だけど誠意あっていい意味で日本的な?人が
      比較的多かったような印象。

    Q. なんで札幌きたの?
    A. 2002年当時、市ヶ谷で関わっていたプロジェクトが一段落していたある日、札幌で
      ヤバイ仕事があり、上司に呼び出され「関口、一緒に来てくれるか?」と
      選択を迫られました。(行かないことも出来た)
      私的な事情もあって、3日間悩んだ末、尊敬するその上司と一緒に仕事がしたいと思い、
      東京や大阪から送られた10人程のメンバーの1人として、そのヤバイ仕事の火消しでやってきました。

      もし、あの時お断りしていたら、今ある札幌でのご縁は全く無いわけですし、ひょっとしたら
      今とはまた全然違う人生を歩んでたのかもしれません…。

    Q. SEだったときどんなことしてたの?
    A. マニアックなこと聞きますねー…。その筋の人?ERPを扱う部署だったのですが、
      最初のTプロジェクトの時はR3とWEB経由でやりとりするためのWEBアプリを作ってました。
      主な言語はjava。
      札幌のプロジェクトはガチガチの手作りで、基幹はoracleのDBで、クライアントをVBで
      作ってました。経理チーム、財務担当で主に概要設計、あがった物の検証、虫取り、
      チームへの指示スケジュール管理、客先との折衝なんかをやってました。
      札幌でもホントはもう少しコーディングとかしてたかったっす…。

    Q. 働いてたときも演奏してた?
    A. ピーク時で月150H位残業してて、ライブする位の時間は普通にみんな仕事してたってのと、
      立場的に一応プロパーだったってのもあり、プロマネや上司からはかなり白い目でみられ
      ながらでしたが、本数を調整しつつなんとかやってました…。帰るの辛かったですね…。

    Q. なんでやめたの?
    A. 当初の1年~1年半と言われていたその仕事は結局3年かかりました。
      ある意味ドラマティック過ぎる色んな現場を見つつ、時々心身も憔悴したりして
      一生続ける仕事かと疑問を持ちました。
      最後のプロジェクトでした思いをもってすれば、どんな事だって出来る(耐えられる?)
      と思いました。 でも途中で投げるのはイヤだったから一応最後まで終わらせました…。

      あとは、やっぱりずっと心のどこかで、自分は音楽に捧げるべきなのかと考えていたのかも
      しれません。
      人生多少波乱があったほうが面白いかなってとこもあったかもしれません。

      今でも、一緒に仕事させて頂いた優秀でステキな上司やメンバーから、密かにプレッシャーを
      感じたりしながら、何とかがんばっとります。

      色々あったけど、今思うとそれなりに楽しい部分も沢山あって、
      こんな経験が出来たことをありがたく思ってます。
      後悔とかは全くないです。ただ前に進むだけ。

    Q. 採譜とかしてくれるの?
      仕事としてなら。音くれたら見積りは無料。簡単なリードシート(コードとメロディの譜面)
      なら3000~/1曲 (通常は5000くらい?)から。
      mp3とかAACで音もらって、PDFとかで納品するような、メールだけで簡潔する方法でOKです。

    Q. 遠隔で部分的なレコーディングとかをお願いするのとかってあり?
    A. キーボード系なら、宅録をできる機材はあるので、技術的には可能だし、やったこともあります。
      あとは内容とか条件とか納期とか、自分がそのときどれくらい忙しいかとかで要相談。

    Q. 楽器とかどんなの使ってるの?
    A. とりあえずこんな感じ。
      ・YAMAHA グランタッチ: 練習用
      ・YAMAHA P120S : モバイル用。実はSwing Girlsモデル
      ・Hammond XB-2 : 今は控えのオルガン
      ・NI B4 : オルガン音源
      ・NI Electric Piano : エレピ音源
      ・EDIROL PCR-80 : +NI音源で飛び道具セット
      ・Nord Electro2 : 赤い飛び道具
      ・Roland FP-1 : 益子ST専用
      ・Roland Juno-D : 重さわずか5kg、D beamも搭載した機動力抜群の飛び道具
      ・Boss RC-20XL : ループサンプラー。1人ストリートの強力なツール&遊び道具


    Q. パソコンの調子がおかしいんだけど?
    A. なぜかよく聞かれるんです…。一応診ますよ。内容と工数でお見積り。
      (例外:非常にお世話になっている人などは見返り無しで診ることもあります。)
      これが仕事な訳ではないし、練習もしたいのでそんなに積極的にやりたいわけじゃないです。
      基本、繋がりのある人から頼まれたら、て感じですかね。

      訪問したか何かのついでとかなら(大体このパターン…)ちょっとした事で解決できる事
      とかもあるから相談してもいいですよ。

    Q. 機器の選定、設定とか、サイト作ったりとか、フライヤー作ったりとかは頼んでもいいの?
    A. 上の回答に準ずる感じで。実際に仕事として頼まれてやったことはあります。
      極端に工数のかかりそうなものは難しいと思います…。
      フライヤー作成は正直あんまり好きじゃないです。素直にそういうのが好きな人に
      頼むのが吉かと…。

    Q. 教えたりしてるの?
    A. 今(2005~2009春)はジングルという所に所属してるのと、個人でも少し教えてます。
      積極的に募集かけてるわけではなく、ライブとか見て「教えてください」っていってくれる
      人とかに教えてる感じです。ジャズオンリー。

    Q. ぶっちゃけ歌判とか嫌い?
    A. 全然そんなことないです。むしろ好きです。

    Q. blog のネタとかどっから仕入れてんの?
    A. 一次情報以外は主にフィード。100以上ありますが、丁寧に追っているのはそんなに
      多くないかも。人からも結構あります。

    Q. おにーちゃんでしょ?
    A. おにーちゃんです。いもーとに先をこされましたが何か?

    Q. 栃木の餃子はどこがうまいの?
    A. みんみんも悪くなですが、私は正嗣(まさし)派です。基本焼きダブル水ダブル。

    Q. 栃木弁しゃべれる?
    A. 離れて十数年たつので、現役ネイティブにはかなわないですが、ある程度は。
      ヒアリングは100パーセントだいじだっぺや。(だいじ=大丈夫)

    Q. 疲れた?
    A. ちと疲れた。また今度ね。


    コメント欄に、聞きたい事書いてくれたら、可能な範囲で追記します。
    あくまで、可能な範囲で…。
    【2008/11/21 13:15】 お知らせなど | TRACKBACK(0) | COMMENT(2)
    このページの先頭へ
    <<iPhone/iPod Touchアプリ iDrum がヤバイ! | BLOG TOP | coolなiPhone用の壁紙サイト iphone.gelaskins.com>>
    この記事に対するコメント
    27日のPARTY
    こんなに気持ちよく歌えたのははじめてです。横浜へ私も移住したいくらいです。
    【2009/09/30 13:19】 URL | 及川 敏治 #- [ 編集 ]
    >及川さん
    そういって頂けて嬉しいです!
    是非是非機会がありましたら今度は遊びに来て下さい!
    【2009/09/30 18:26】 URL | sekiro #- [ 編集 ]
    このページの先頭へ
    この記事に対するコメントの投稿













    管理者にだけ表示を許可する

    このページの先頭へ
    | BLOG TOP |
    この記事に対するトラックバック
    トラックバックURL▼
    ⇒ http://sekiro.blog37.fc2.com/tb.php/659-96b8b215


    このページの先頭へ
    スポンサーサイト




    広告に関するお問い合わせは
    お気軽にこちらまで
    メールフォーム

    ◆コパボニのCD出来ました!◆
    CDのご注文、ライブのご予約などはこちらから。
    Powered by SHINOBI.JP


    PR


    RECENT ENTRIES
    RECENT COMMENTS
    RECENT TRACKBACKS
    ARCHIVES
    レンタルサーバなら↓


    sekiroも使用しています。おすすめ!